2008年10月30日|房国の『興味津々旅に出よう』
10月26日(日)
ついに「新巣千年の森間伐体験ツアー ~森の恵みを子供たちへ~」の日がやってきました。
実際に一般の方々に木を伐ってもらおうと、永年温めてきた企画に春日井の工務店「㈱輝節」さんが協力してくださり、実現の運びとなりました。
間伐の説明は前回の記事でした通りです。
さて、当日は「曇り」の天気予報に反して朝からしっかりと雨が降っていました。
もちろん外での作業がありますから、雨では最悪中止を考えなくてはいけません。
昼には止むという予報を信じスケジュールを変更して、まずは旧加子母村の「田口木工」さんへ。
ここでは㈱輝節さんの家で使われる建具や木製キッチンが製作されています。
併設してあるショールームでコーヒーを頂いた後、工場を見学。
今度建てるお宅に入る建具やキッチンもあり、参加者の皆さんも興味深く見ていました。
場所を山共に移し、工場で製材の実演。
もちろん製材機はうちの若手製材機ウーマン・トモコちゃんです。
大きな丸太が二つになるところなど、日頃見慣れない光景を楽しんでいただけたのではないでしょうか?
材料置き場も見ていただきました。
桟積みをして太陽の光りと風と雨でゆっくり乾燥してある杉の梁桁です。
そうこうしているうちにお昼になりまして、何とか雨も上がり始めたので山に移動しました。
山では朝から準備をしていてくれたうちのスタッフと森林組合の友達が火を焚いたりおにぎりと豚汁の準備をしていてくれたりしました。
こういう木々に囲まれて食べるご飯って本当においしいですよね。
普段なら残すものまで食べちゃったり、ご飯も最後の一粒まで食べたり。
気温は寒かったものの、焚き火のおかげで身も心も温かくなりました(祖父がこだわりを持って焚き火を管理してくれました)。
昼食後はいよいよ間伐体験です。
小さな木から大きな木まで一人何本か手ノコで伐ってもらいました。
大きな木が倒れていく時の「メキメキ」「バキバキ」「ドサァァ」という音は何とも爽快!!
切った桧の切れ端をお土産に。
家に置けばきっとリラクゼーション効果抜群の芳香剤になるでしょう。
一汗かいた後はゲーム。
チーム対抗で「丸太早切り競争」と「木の年輪当てクイズ」をやり、phinocchioでも販売している木工品がもらえました。
その後森林散策へ。
歩いているとなんと「カモシカ」が僕たちを祝福?してくれました。
こっちを見てじっとしているので写真を撮り放題。
でも焦ってなかなかうまく撮れませんでした。
最後に看板に参加者の皆さんの名前を明記し、ツアーは終了。
「想像以上に楽しかった」等、参加された皆さんの喜んだ顔が見れて、僕達スタッフも「やってよかったね」と思いました。
まだまだ至らぬことや準備不足な事も多かったですが、また次回も今回以上の企画になることを目指していきたいと思います。
参加された皆さん、輝節さん田口木工さん、スタッフの皆さん、ありがとうございました!!
(撮った写真は「phinocchio店長日記」で掲載しています)
コメント(0)
2008年10月30日|房国の『興味津々旅に出よう』
最近は環境意識の高まりから「植林」「間伐」という言葉はかなり耳にするようになってきましたが、「間伐」がなぜ必要なのかということがまだまだ分からない一般の方が多いと思います。
間伐は生えている木を間引きする作業ですが、ここで間伐をするメリットを箇条書きにしてみます。
・間伐した木材を使って製品を作れる。
・残った木は周りに競争する木が少なくなり、陽の光りや土壌の栄養をより得ることによって丈夫で大きな木になる。
・陽の光りが土壌にも差し込むようになり、新たな植物が生える。
・虫や動物たちが生息できる。
・たくさんの枯葉や根が土壌の流出を抑え、水を蓄える。
こういったメリットがあります。
これは特に人工林(人が植林をして育てている山林)に必要な作業ですが、人間の経済活動にとっても動植物、環境にとっても大切な作業であることがお分かりいただけると思います。
コメント(0)
2008年10月29日|房国の『興味津々旅に出よう』
ご無沙汰しています。
最近はおかげ様で仕事が忙しく、朝5時6時から工場で機械を回し、夜7時くらいまで残業。
それから夜の会合に出席して、帰ったら気付くと寝ているという生活が続きついついブログの更新も滞っていました。
しかし昨日の岐阜県中小企業家同友会のフォーラムで会員の方から
「最近更新されてませんね」
と言われ、見てくれている方の存在を改めて認識し、ありがたく思うと同時にこれからはもうちょっと根気よく書いていこうと思っています。
実際前回の日記から2週間、色々な事がありました。
今日はその中で主だったものをいくつか分けて書いてみますね。
コメント(0)
2008年10月12日|房国の『興味津々旅に出よう』
10日11日と社員旅行に行ってきました。
なんと山共の社員旅行は10数年ぶり。
参加したメンバーも若い従業員が多かったので、ほとんど初めて行く人達ばかりでした。
10日の午前中はしっかり仕事をし、お昼に会社を出発。
まずは㈱丸七ヒダ川ウッドさんの工場見学です。
お忙しい中、社長の杉山さんに会社の概要と工場を丁寧に説明していただきました。
見慣れない機械などもあり、みんな興味津々。
いい勉強になりました。
その後、一路鳥羽へ。
宿泊した「花真珠」というホテルは眺めも良く、料理もおいしく量もたくさん。
天然温泉につかり、日頃の疲れも吹っ飛びました。
11日はまず釣堀。
色んな魚がいるのかと思いきや、真鯛のみ??
みんな2匹づつ釣り上げ、いいお土産ができました。
そして伊勢神宮参り。
僕にとっては初めての経験でしたが、大学時代の親友が伊勢神宮で神主さんをやってまして、ムチャクチャ忙しい土曜日だというのにわざわざ僕達の為にガイドをしてくれました。
さすがは神宮の神主さん。
普通のガイドさんでは知らないマニアックな話や、写真スポットを教わり、ただ回るというのより何倍も良かったです。
企画する側としてもみんなが楽しんでくれるか心配でしたが、どうやら成功だったようです。
いつかはみんなで海外にでも行きたいなぁと思いつつ、また月曜からの仕事に気合を入れていきたいと思います!!
コメント(0)
2008年10月05日|房国の『興味津々旅に出よう』
今日は東白川村を流れる清流白川の河川清掃の日でした。
これは地元の人達で年2回(だったと思う)やるものです。
僕は観光協会の役員にもなっているので、今回割り当てられた場所の責任者として、清掃はもちろん参加者の皆さんにジュースを買ってきたり、集められたゴミを分別したりもしました。
今回思ったのはなんといっても例年に比べて、ゴミが少ない!!という事。
色んな要因はあると思いますが、釣りや川遊びに来た方のマナーが向上しているんだと思います。
山に降った雨が谷となり、川となり、海へとそそぐ。
誰しもそのどこかで生活していると思うと、こういう小さな意識の変化が大切なのだと思います。
8時から始まった作業も10時前には終わり、残っていた方々で山の上のレストラン「味彩」のウッドデッキで目の前に広がる山々を眺めながら休日のモーニングコーヒーを楽しみました。
コメント(0)