スタッフブログ

スタッフブログ

カテゴリー別

月別

2011年05月05日|山共の『地域の林業・製材加工!』

 GW、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

 

僕は4日、祖父と東白川村内の山(捨薙山)の社有林に登りました。

 

ここは字は「奥平」と言いますが、江戸時代、この土地を中心に集落間に所有権、草刈権の争いが起き、やがて「境谷処刑事件」につながっていった場所。

 

そのためこの土地は特に「論ショウ」と呼ばれています。

 

境谷処刑事件の詳細はこちら

 

 

 

そのような歴史的背景を持ち、色々な人の手に渡り、現在山共が取得するに至りました。

 

そのため祖父にも特別の想いがあるのかもしれません。

 

 

 

 

1105052.JPG

果たしてこんなにも力強く山を登っていく88歳がいるだろうか?

 

 

 

林道に車を置き、尾根づたいに登っていきます。

 

腰には鉈と手鋸を差しておきます。

 

木に巻きついた弦などを見つけた時は切っていきます。

 

侍の刀の様なものかな?

 

履物はスパイク付の足袋か、長靴。

 

スパイクなしでは山は到底登れません。

 

 

それにしても、かなりな急勾配。

 

両手を使わないと登れない所も多々あります。

 

10分も歩くと、僕でさえ息が切れてきました。

 

しかし祖父はゆっくりではありますが、休まず登り続けます。

 

RIMG0039.JPG

40度近くある勾配。

スパイク付の靴でないと登るのは不可能です。

 

 

 

 

 

 

「もうここを登るのは最後かも知れんでな」

 

山に入る前に祖父が僕に言った言葉。

 

今でも現役山師である祖父は健康そのものではありますが、それでももう88歳。

 

普通ならこんな山を登れるわけはありません。

 

 

 

1105054.JPG

だいぶ歳取ったけどねぇ。

 

 

 

祖父の歩き方は、まず杖を出し、そして右、左と歩を進める、その繰り返し。

 

つまり イチ、ニィ、サン。イチ、ニィ、サン・・・と歩いていきます。

 

これはある意味、山歩きのお手本かもしれません。

 

ゆっくり観光気分で登るものでもありませんし、逸る気持ちそのままに歩いても息が上がるだけ。

 

同じスピードで一歩一歩進んでいく。

 

それはもしかして祖父の生き方そのものだったかもしれませんし、林業というスパンの長い仕事に必要な心持も含んでいるのかもしれないな、と思いました。

 

 

 

 

1105053.JPG

杉と桧の混合林。

手入れもされています。

 

 

 

途中2回ほど休憩を取りながら、1時間半ほどかけ隣町境の稜線に到着。

 

ここで持ってきたオニギリを二人で食べました。

 

 

 

1105057.JPG

具は梅干し。

シンプルが一番うまいっ!

 

 

う~ん、うまいっ!

 

こういうシチュエーションで食べるオニギリって本当に美味しいですね。

 

 

 

木の事、施業の事、会社の事。

 

下る時は話をする余裕も出来ました。

 

 

 

今年のGWも多くの人出でにぎわった各観光地やイベント。

 

僕のGWは、僕ら以外人っ子ひとりいない山を、たまに聞こえてくる鳥の声と、風に吹かれながら登る

 

という色気のないものではありましたが、

 

祖父の人生最後の「論ショウ」登山の同行、できてよかったです。

 

 

 

1105058.JPG

良質な杉が育っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 


コメント(0

2011年03月15日|山共の『地域の林業・製材加工!』

 3月11日(金)

 

東京・神田、トビムシ本社での月一勉強会。

 

午後2時から始まった参加者によるここ1ヶ月の報告が終わった頃、突然横揺れが始まりました。

 

それははじめとても優しい揺れだったと思います。

 

会場はもともと小学校だったところで、廃校した校舎を改造して使用しているため、僕達の使っている机も子供の学習机。

 

「机の下に隠れようか?」

 

なんて半ば冗談交じりに言っていたのですが、徐々に、徐々に揺れは大きくなっていきます。

 

そのうちにガラスが激しく鳴りはじめ、どこからか看板などが倒れる音が響いてきます。

 

「まずい!みんな机の下に入れ」

 

と今度は本気で隠れました。

 

感覚では1分以上は揺れていたのではないかと思います。

 

ようやく収まり、みな口々に、大きかったねぇ、だいぶ近いよ、など話していると、

 

「震源地は宮城県沖だって」

 

とパソコンを見ていた参加者が言いました。

 

東京でこの揺れということは、宮城県はどうなっているんだ?と思っていると、屋内の広報スピーカーが何かを伝えはじめ、施設の人から、

 

「外に避難してください!」

 

の指示が。

 

パニックにはならなかったものの、最小限の物だけを持ち、慌ただしく外に出ました。

 

 

 

もともと小学校だっただけに目の前は校庭をを改造した公園のようになっており、そこに施設内の人や近所の人が200人程度の人が集まっていました。

 

こんな時、ワンセグケータイが役に立ちます。

 

映し出された映像にはお台場が火事になっている模様が。

 

そして大津波警報。

 

宮城県では7Mの津波がすでに「到達」となっています。

 

戦慄しました・・・。

 

するとまたもや大きな揺れが。

 

目の前にある7階建てくらいのマンションが、まるで積み木のように揺れていたのが印象的でした。

 

それから1時間ほどが経ち、ようやく建物に入る許可がおり、もとの部屋に戻りましたが、もう勉強会どころではありません。

 

 

 

テレビがなかったため、USTREAMで映像を探していると、NHKの映像が流れています。

 

しかし公式なものではありません。

 

 

その映像を流していたのは、どうやら広島に住む中学生のようです。

 

テレビの映像をそのままウェブカメラで撮影したものです。

 

「テレビが映らない人に向けて流しています。やめるつもりはありません」

 

と配信者らしい声が聞こえてきました。

 

 

報道各社からの公式な映像というのはなかったように思います。

 

特にNHKは受信料で収入を得ているわけですから、無料配信をするわけはありませんが。

 

この中学生の行動はすごいなと思いました。

 

もちろん、厳密には著作権等に引っかかる恐れがあります。

 

しかし、「今、大切なことが何なのか」を判断して映像を配信している。

 

そのおかげで実際僕らも情報を得ることが出来ている。

 

カウンターには約4万人の視聴数がカウントされていました。

 

このような状況を想像し、実際に行動したこの中学生を僕は尊敬します。

 

そうこうしているうちに、どうやらNHKがその中学生の配信を許可したらしく、その後NHK自身が公式にUSTREAM配信を行い始めました。

 

 

 

日も暮れはじめ、コンビニに食べ物を探しに行きました。

 

出入り口の公衆電話には長蛇の列。

 

NTTは公衆電話を無料開放していました。

 

ケータイからの通話は一切できない状況となっていたのです。

 

追加物資が来ないため、コンビニ店内も弁当や総菜関係はなくなっており、若干のお菓子、乾物がある程度でした。

 

24時間営業のすき家やマクドナルドも「食材がなくなり」という張り紙を貼って閉店しています。

 

そして歩道は東京駅方面から郊外へ向かって歩く人の川となっていました。

 

 

1103151.JPG

空になったコンビニの棚 

 

 

 

外はまだまだ寒さが残っています。

 

電車は完全にストップし、バスも混乱しています。

 

いわゆる帰宅難民が溢れていました。

 

東京に不慣れで、泊まるところの目途が立っていない地方の人は大変だったでしょう。

 

トビムシ本社で過ごせたことはラッキーでした。

 

そしてこの建物自体も避難場所のようになり、ロビーには100人程度の人が入り、大画面で流される映像を見ながら、夜を過ごしていました。

 

僕自身も不安と緊張を気持ちの高まりの中、ひたすら入ってくる情報に目を向けていましたが、午前0時を回る頃、毛布に身をくるみ、床に寝ました。

 

 

1103152.JPG

真空パックされた非常用毛布 

 

1103153.JPG

まあまあな大きさ、結構暖かいです。

 

 

 

この一連の出来事の中、様々な場面で人の温かさに触れました。

 

わざわざ自分の家から「使ってください」と見知らぬおばさんが歯ブラシを持ってきてくれたことをはじめ、みんなで物をシェアし合い、助け合いました。

 

施設の人は事前に訓練していたわけではないでしょうが、施設内の人数を確認し、交通情報などを黒板に書いていました。

 

地元消防団は詰め所で待機していました。

 

最後は人、なにしろ人、と改めて気づかされました。

 

このような大災害の下での日本人の行動は海外の人達には驚きと感銘をもたらしたようです。

 

以下、CNNが配信した文章を転記しておきます。

--------------------------------------------------

(CNN) 略奪行為も、食料を奪い合う住民の姿もみられない。

震災下の日本で守られる規律は、地域社会への責任を何より重んじる文化のたまものか――。

東京に滞在している米コロンビア大学の日本研究者は、大地震への日本人の対応をこう評価した。


同大ドナルド・キーン日本文化センター所長のグレゴリー・フルーグフェルダー氏は会議のため
来日し、11日の地震発生時は東京の国会図書館内にいた。

「図書館は閉館を1時間半遅らせた。通常のスケジュールが変更されるのは非常に珍しいことで、災害の規模の大きさがうかがえた」と振り返る。

 

深夜になって地下鉄が運転を再開した時、きちんと列を作って待つ人々の姿に感銘を受けたという。

「普段から社会的秩序と規律が守られているため、日本人は習慣通りの行動を容易に続けられるのだろう」と、フルーグフェルダー氏は話す。

日本文化の根底にある共同体意識は、災害のストレス下で平時よりさらに強く働いているというのが、同氏の見方だ。

「looting(略奪)という行為は日本では発生しない。われわれがこの言葉から受けるのと同じ意味を持つ日本語の単語が存在するかどうかも疑わしい」という。

 


米ボストン大学で日本文化を研究する人類学者のメリー・ホワイト教授は、「米国社会で略奪が起きたり秩序が乱れたりするのはなぜかを考える必要がある」と話す。

同教授によれば、背景にあるのは社会的疎外や階級格差の問題。

「日本にも疎外や格差はある程度存在するが、暴力に訴えたり、他人の所有物を奪ったりすることは文化的にとにかく受け入れられないのだ」と、同教授は分析する。

 


フルーグフェルダー氏によれば、米国人は個人主義に基づいて行動する。

自分の利益を守るために全力を尽くし、他人も皆そうするという共通認識の下に、「見えざる手」ともいうべき秩序が生まれる。

「日本人の場合は違う。秩序は集団や地域社会から、個々の要求を均等化するものとして発生する」と、同氏は語る。

こうした傾向は大地震からの復興に役立つかとの問いに、同氏は「ひと言でいえば、そうだ」と答えた。

-------------------------------------------------

 

誇り高き日本人。

 

必ずや復興させれるはずです!!

 

 

 

1103154.JPG

 被害を伝える翌朝の新聞

 

 


コメント(0

2011年03月14日|山共の『地域の林業・製材加工!』

春を予感させる、青く澄みきった空の下。

 

ここ春日井市に、カッコいい家が登場しました。

 

施工はDESIGNER’S FACTORY KISETSU(輝節)、お施主さんは以前ブログでも紹介した「春日井の海老蔵」ことHさん夫妻です。(僕が勝手に言っているだけですが・・・)

 

もちろん、構造材は山共の東濃杉(天然乾燥材)です!

 

 

RIMG0047.JPG

 

家に一歩足を踏み入れて ビックリ!!

 

まるで美術館のような洗練された作りに、無垢材と白い壁のコントラスト。

 

凄すぎる・・・。

 

 

RIMG0010.JPG

 

2階の部屋をつなぐ回廊。

 

もはやただの吹き抜けとは呼ばせません。

 

 

 

1103104.JPG

 

線の美しさ。

 

解放感いっぱいの2階部屋ですが、お子様の成長に合わせて間仕切るなど、これからどのようにも改造できます。

 

 

1103103.JPG

 

ウォーキングクローゼットもあり、機能も充実。

 

 

 

1103108.JPG

 

内装に無垢材(合板ではなく、本当の木材)を使用することで、洗練された中にも温かみがある室内。

 

職人の技術も光ります。

 

1103105.JPG

 

広々としたトイレにもこだわりがいっぱい。

 

 

 

Hさん夫妻は一度、東白川にも遊びに来てくれたんです。

 

その時から僕もご夫妻の事が大好きになってしまいまして。

 

今回こうして無事に完成して本当に嬉しいです。

 

 

 

工事が始まった時にはまだいなかったお子さんも3カ月になり、この家でこれから色んなストーリーが創られていくことでしょう。

 

僕たちが精魂込めて作ったこの家に、今度はHさん達の手によって魂を吹き込んでいただけること。

 

そしてHさん達ご家族が末永く幸せに暮らして頂けることを願っています!!

 

あとは、好きにHさん色にしてくださいね。

 

 

1103101.JPG

 

東白川の海老蔵と春日井の海老蔵、揃い踏み!!

 

 

(Hさん夫妻のご厚意により、写真を掲載させていただいております)

 

 

 

 

 


コメント(0

2011年03月07日|山共の『地域の林業・製材加工!』

 先週末は梅香る水戸に行ってきました。

 
 
日本木材青壮年連合会の「児童・生徒木工工作コンクール全国審査会」があったためです。
 
僕は今年、この木工工作の委員をしています。
 
会場となった茨城県福祉会館には県内審査を通過してきた約100点の作品が並びました。
 
その中から11名の審査員によって文部科学大臣賞、農林水産大臣賞をはじめとして各賞が選出されます。
 
このような場に出たのは初めてだったので、こういう風に決まっていくんだぁと勉強になりました。
 
 
 
 
それにしても作品は、さすが県予選を勝ち抜いてきたことだけはあり、どれも見ごたえのあるものばかり。
 
発想の豊かさに驚かされるもの。
 
素朴な風合いにほほえましくなるもの。
 
すごい手間暇をかけて、とても僕には作れそうにないもの。
 
小学生、中学生といえど、そのクオリティに驚きの連続でした。
 
 
 
子ども達が木に触れながら、ああでもないこうでもないと試行錯誤している姿を想像すると、このイベントが持っている意味の大きさを改めて実感しました。
 
 
 
準備や前夜祭を通して茨城県の皆さんと交流もできました。
 
皆さん、温かい人たちばかりですね。
 
そして日木青会長曰く、
 
「根性のある」人たちばかり。
 
展示や配送など、色々と時間のかかる作業も大人数でテキパキこなしていきました。
 
 
 
今回木工委員長だった益子さんは
 
「とにかく人だよ。みんなが協力してくれなきゃ何もできないんだから」と、とにかく周りに感謝していました。
 
 
僕にとっては初めての水戸でしたが、全国津々浦々で木材業界の仲間たちが活躍している姿を見て、大変心強く、また自分も負けてらんねぇな、と思いました。
 
 

RIMG0135.JPG

 

審査会の様子。

 

子ども達の力作が所狭しと並び、厳選なる審査が行われました。


コメント(0

2011年02月28日|山共の『地域の林業・製材加工!』

先日 腰を痛めて地元、東白川接骨院に行ってきました。

 

ここはとにかく院長である永田君(岡山県出身、37歳くらい)が面白い。

 

院長

【写真はHPより勝手に拝借】 

 

手よりも確実に口の方が動いている感じで。

 

時事ネタ、スポーツ、政治、遊び・・・

 

どんな話でも喰いついてきてくれるので、お客さんも話すのが楽しみで来てる人も多いんじゃないかな?

 

もちろん、腕も確かです。

 

 

 

さらには受付嬢は皆さん美人揃いですし、オカメインコもいるし、マンガもいっぱいあるし、電気マッサージもできるし。

 

ホームページを作ったとの事で、紹介させていただきます。

 

 http://www.higashishirakawa.jp/

 

自然に囲まれた田舎の、木の香りあふれる部屋でリラックスしながら日頃のお疲れを癒してください。

 


コメント(0

2011年02月24日|山共の『地域の林業・製材加工!』

 

昨日は会社の昔の写真を探していました。

 

昭和30年当時の写真はなかなかありません。

 

今のようにみんなが手軽にカメラを持てる時代でもなかったからでしょうか。

 

かし少ないながらも出てきた写真を見ていると、どれも味のある写真ばかり。

 

特に創業者である祖父の若かりし頃の写真の、眼光の鋭さたるや、只者ではない雰囲気が伝わってきます。

 

 

『今日の一枚』にも載せておきますが、会社前で撮られた社員の集合写真。

 

30名くらいいた昭和40年前後の写真だと思います。

 

みんな優しく、やる気に満ちたいい笑顔です。

 

 

社員が幸せ、やる気、誇りを感じられること。

 

それは明るい未来へのイメージが出来ているからこそだと思います。

 

時代は変わり、現在疲弊している木材界。

 

多くの人が未来への希望を失っていますが、山共だけはいつもお天道様に顔を向けて前進していきたい、そして少しでも多くの人を笑顔にしたいと、改めて思いました。

 

そして現在の写真を何十年後かの人が見た時に『みんないい顔してるよね』って言われるように、一日10枚の写真を撮り、後世に伝えていきたいと思っています。

 


コメント(0

2011年02月24日|山共の『地域の林業・製材加工!』

110224.jpg

 僕の撮った写真ではありませんが。

昭和40年頃の社員集合写真。

現在の工場前で撮られた写真です。

もっとも社員数の多かった時代です。


コメント(0

2011年02月22日|山共の『地域の林業・製材加工!』

110222.JPG

 建前に参加してきました。

木のいい香りが空間を埋め尽くします。


コメント(0

2011年02月14日|山共の『地域の林業・製材加工!』

 

RIMG0024.JPG

雪に埋もれる会社の裏手。


コメント(0

2011年02月14日|山共の『地域の林業・製材加工!』

RIMG0021.JPG

工場前。 

雨上がりの澄みきった空が

夕刻から夜に変わっていきます。

初めての長時間露出に挑戦。


コメント(0

<< 1 2 3 4 5 >>